このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。



新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さまとご家族および関係者の皆さまにお見舞い申し上げると同時に、亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
また、感染拡大防止にご尽力されている皆さまには深く感謝申し上げます。

Co-Lab.では、各種イベントの実施について、
オンラインでの実施の検討 や 対面で行う場合も最善の注意を払い実施をしております。
具体的な対策などについては、こちらよりお問い合わせ下さい。

最新イベント情報

2023/8/5
東京理科大学 オープンカレッジ
 - 電球を作ろう!
 - PCRって何だ?
オープンカレッジ全体についてはこちら

News

2023.  6.11
event情報を更新しました
2023.  1.  4
event情報を更新しました
2022.10.25
event情報を更新しました
2022.10.25
event情報を更新しました

Concept

Trigger
小さなきっかけを
Wonder
日常にワクワクを
Intimacy
科学をもっと身近に
Intimacy
科学をもっと身近に

だれもが科学に関わる世界へ

私たちはだれもが科学を知り、理解し、議論できる世の中を実現させるため
全てのことを提供します。

事業

イベント
各種イベントの企画、運営、コンテンツ提供
過去のイベントはこちら
コンサルティング/研修
好奇心、ワクワクを持った、
ビジネスをご支援
広報支援
企業、研究における
広報活動のご支援
広報支援
企業、研究における
広報活動のご支援

代表 ご挨拶

Co-Lab. 代表
早船 真広


サイエンスプロモーター 博士(農学)
国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ / 科博SCA 代表
科学者をもっと身近にするサイエンスメデイアflasko 代表
株式会社A-Co-Labo CMO/Co-Founder
株式会社ユーブローム 執行役員
国立大学 非常勤講師

今、世の中はテクノロジーの発達によって様々なもののスピードが速まっています。そんな中で生活をしていると、どうしても目先のことで好奇心やワクワクといったものを忘れてしまいがちです。しかし、私たちはほんの少しのきっかけでそんな好奇心を取り戻すことが出来、ワクワクした毎日を送ることが出来ると思っています。
私自身、子供の頃はカメラなどを分解することが好きで、機械や情報といった分野を学ぶつもりでした。しかし高校1年生のとき、"たった30分くらい"生物の話を聞き「面白い!」と思ったことがきっかけで、その後生物の世界に進むことになりました。そこからきっかけというものは、実は私たちの周りにたくさんあって、それに気付くことが出来たときに人生を変えることがあるのだと知りました。
私のように、多くの人に小さなきっかけを感じて欲しいと思い、科学コミュニケーションを行うCo-Lab.を立ち上げました。いろいろなものを自分から体験したり、感じたりして身の回りのきっかけを見つけてみてください。

経済産業省・JETRO主催 始動 Next Innovator 第6期
Startup Hub Tokyo主催 TOKYO-DOCAN 第9期
東京都主催 TOKYO STARTUP GATEWAY 2020 Second stage member

Facebook / Twitter

About

Co-Lab.
連絡先 info@science-co-lab.com
代表者 早船 真広
設立 2018年 4月 1日
事業内容 サイエンスコミュニケーション事業
研修事業、広報事業、採用事業
事業内容 サイエンスコミュニケーション事業
研修事業、広報事業、採用事業

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

協力団体・プロジェクト

科学者をもっと身近にする
サイエンスメディアflasko
株式会社A-Co-Labo

株式会社ユーブローム

科博SCA

ちそう株式会社

MQ LABO

柏の葉
サイエンスエデュケーションラボ
手作り博物館
Exedra
YouTubeチャンネル
かがくコミュニケーターの楽屋
株式会社S'UIMIN

科学者をもっと身近にする
サイエンスメディアflasko
Co-Lab.へのお問い合わせ、応募、取材交渉などはこちらのボタンからお願いいたします。